授業がうまく視聴できない方は、Google Chromeでご視聴下さい。
207回再生 5お気に入り
お気に入りに追加
帝京大学経済学部教授の宿輪先生が決済サービスの近未来を予想します。日本では例えば、スーパーでの買い物で数年前まで現金で支払うのが主流でした。しかし、現在はPayPay・LinePayなど電子決済サービスが花盛りです。小口決済において、銀行よりも資金移動業者のプレゼンスが高まっています。宿輪先生は、システム維持コストが大きい銀行が決済事業を主な収入源とするのは既に無理と喝破します。現在は日銀に直接口座開設できるのは銀行のみですが、宿輪先生は将来は資金移動業者も日銀に口座開設する可能性もあるとします。資金移動業者が銀行に準じる扱いとなるわけです。特に、多頻度小口決済については「全銀LITE」導入を予想し、資金移動業者が主役となると予想します。
カテゴリー
- 宿輪純一(36)
- 決済サービス(3)
- 銀行(61)
- 決済インフラ(3)
- 決済システム(2)
- 銀行間(2)
- 電子決済サービス(1)
- 資金決済法(5)
- 20年に1回(1)
- 技術の伝承(1)
- 原版(1)
- 資金移動業者(1)
- 現金(17)
- お札(1)
- 硬貨(4)
- 不正出金(1)
- 障害(1)
- 不具合(1)
- セキュリティ(3)
- インテグリティ(5)
- 全銀システム(4)
- 日本銀行(62)
- 成長戦略(2)
- 銀行間手数料(3)
- 引き下げ(1)
- 多頻度(1)
- 小口決済(1)
- 新決済システム(2)
- 全銀LITE(1)
- キャッシュレス(8)
- 決済事業者(1)
- ことら(2)
- J-Debit(1)
- J-Coin(1)
- みずほ銀行(2)
- 三井住友(1)
- 三菱UFJ(1)