GFS校長が直伝!
決算・チャートで学ぶ
バランス型投資コース
講師:GFS校長/市川 雄一郎

こんな方におすすめ
テクニカル分析と
ファンダメンタルズ
分析の
両方に興味が
ある方
このコースのゴール
- テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の
組み合わせ方をマスターすること。
関連する講義
-
PERと株価の関係性
株価の割安性を測るPERは本質的にいったいどのような意味を持っているのか、そしてPERの計算式から見えてくる株価の構成要素について詳しく解説します。 講義サマリーはこちらになります。 word版URL https://docs.google.com/document/d/19H4724Fq9gGqXblY1Hg7AvCS85ibX4fv/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1qjRIc0xkcnoJ217WRClxKzdY036yk5FV/view?usp=sharing ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修済み
-
PSRを知る(前編)
PSR(株価売上高倍率)という指標は、どのような場面で活用すると威力を発揮する株式指標なのか、またPERやPBRの活用とどのような違いなのかについて解説します。 講義サマリーはこちらになります。 word版URL https://docs.google.com/document/d/1ztEq0VthB2lanRvZ_rezgSf8hGMTWGVl/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1DYLIs3Lz03ox21cnYk2dpCtWv7fjFeZ_/view?usp=sharing ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください 。 2024年3月6日監修済み
-
PSRを知る(後編)
新規上場を果たした企業の財務情報をケースに、赤字企業のどのような点に注目して投資をするべきか、その判断と、今後想定される注意点などを踏まえ、PSRの特徴と活用方法について解説します。 講義サマリーはこちらになります。 word版URL https://docs.google.com/document/d/1MFftwOkLzpDxv4r9vS0-7dPN5g-_h6gE/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1w5TxqNA1pbuPehgEKdMwO4AWHgDe1cOa/view?usp=sharing ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修済み
-
PBRの意義と活用のポイント
企業が持つ純資産をベースに株価の割安性を測る「PBR」について、その指標が持つ意味や具体的な投資戦略を考える上でのポイントなどを解説します。 講義サマリーはこちらになります。 word版URL https://docs.google.com/document/d/1xjXXM4kXl63q6p1fsNB8vwR5y506Laph/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1wWnuxJlo3qF_0tG3w8392G4KdJ6vZS_h/view?usp=sharing ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修
-
実質PBRの考え方と計算フロー
バランスシートに反映されない資産(特に賃貸等不動産)の含み益を加味した上で計算される「実質PBR」を取り上げ、具体的な企業の有価証券報告書に沿って計算フローや注意点について解説します。 2024年3月6日監修
-
ROEの意義と判断のポイント
株主から集めた資本から効率よく収益を上げられているかどうかを測る「ROE」について、投資判断に活用するときに覚えておきたいポイントを解説します。 講義サマリーはこちらになります。 word版URL https://docs.google.com/document/d/1DNk5lV6POf3lZnZymNdiCQUXO2YDsatz/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1HlNn1Pjn7n0ppBNboF_If4io9-rEGDT5/view?usp=sharing ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月25日監修
-
EPSとは
-
BPSとは
-
オシレーター系分析③〜RSI〜
当講座は、テクニカル分析を投資に活用したい人向けの講座です。 今回はオシレーター系分析に用いる「RSI」というオシレーター系指標について学習します。
-
国内総生産(GDP)(前編)
たくさんある経済指標の中でも、特に代表的で、経済全体を総合的に捉える「国内総生産(GDP)」を取り上げ、その定義や各国との比較について解説します。 講義サマリーはこちらになります。 word版URL https://docs.google.com/document/d/1ogDwI8aIIez-aymvzWcfAu3o5GrKaVja/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1NI9NoEwT9DryNA5VzUKkSrIntqn-jFiE/view?usp=sharing ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月25日監修
-
国内総生産(GDP)(後編)
前回学習した「国内総生産(GDP)」をさらに深堀りし、GDPを分析するにあたって重要な2つのポイントについて解説します。 講義サマリーはこちらになります。 word版URL https://docs.google.com/document/d/1u_ttzdkD_zYDledxa76ypoVi1rPuld3B/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true pdf版URL https://drive.google.com/file/d/16sQFOnOVf_KHzwGnTHZFVCIx_KYyF5Fy/view?usp=sharing ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください 2024年3月6日監修
-
消費者物価指数(CPI)
中央銀行が実施する金融政策などにも大きな影響を与える「消費者物価指数(CPI)」について、景気との関連性なども踏まえながら基礎的なポイントを解説します。 講義サマリーはこちらになります。 word版URL https://docs.google.com/document/d/1XJRtaWVl4tPAfTU2RWcU6EyLYFGRznW4/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1O5BXezmhCYeHQd8TgRW7ylDNPFTsAePw/view?usp=sharing ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修
-
売上高に基づく業績判断のポイント
企業の業績を判断するために利用される基本的な5つの指標のうち、まずは「売上高」をテーマに取り上げ、売上高を見るときのポイントや変化率の計算方法について解説します。 講義サマリーはこちらになります。 word版URL https://docs.google.com/document/d/1ST17iQcqqx_lNdCzwYXWv232WevVwqkl/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1owP0sjn9vMNmffQwxUQPQqOw9jDR3-jj/view?usp=sharing ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修済み
-
売上原価と売上総利益に対する考え方
企業の業績を判断するために利用される基本的な5つの指標のうち、今回は「売上総利益」をテーマに取り上げ、 売上総利益率や売上原価率を比較することでどのような判断に役立つのか、具体例も交えながら解説します。 講義サマリーはこちらになります。 word版URL https://docs.google.com/document/d/1cKvPvlwN8Vzb-oPndWCVX8RdL1UGqrpB/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1TU11Cu5TL3zrg9Sr_22t4YwXVDQ3gaOc/view?usp=sharing ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修済み
-
業績判断における営業利益の位置づけ
企業の業績を判断するために利用される基本的な5つの指標のうち、今回は「営業利益」をテーマに取り上げ、営業利益や販管費の意味、そして業績判断をする上で売上高営業利益率をどのように捉え活用すべきかについて解説します。 講義サマリーはこちらになります。 word版URL https://docs.google.com/document/d/1x8pu_rSrsKQ1rVtn8Kc-D1dFE5tkt7Cs/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1pUzxVOMRX6b6pvkFdToKQel_j2FlC--J/view?usp=sharing ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修済み
-
経常利益と純利益に対する考え方
企業の業績を判断するために利用される基本的な5つの指標のうち、今回は「経常利益」と「純利益」をテーマに取り上げ、これらを構成する収益と費用の違いやそれぞれの利益指標に対する考え方について解説します。 講義サマリーはこちらになります。 word版URL https://docs.google.com/document/d/1w6SHjJqCuXA7petSIc_aU9zXGSrgV7Kp/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true pdf版URL https://drive.google.com/file/d/10UOr02UaLdr8eBJ3lxlxU3L8niREzOez/view?usp=sharing ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修済み
-
財務三表 貸借対照表のここを押さえよ
2024年3月11日監修済み 決算書を見る上で重要な貸借対照表のここだけは理解しておくべきだというポイントと、投資に役立つ活用方法をケースを交えて解説します。 講義サマリーはこちらになります。 word版URL https://docs.google.com/document/d/1u6saDthFyWVYYGi2QaSSzNbgapuySyd7/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1Aqh0CQ7ZdyDAmveJDAotVKrWD0P89vMK/view?usp=sharing ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。
-
財務三表 損益計算書のここを押さえよ
2024年3月7日監修済み 決算書を見る上で重要な損益計算書の見方をポイント整理するだけではなく、投資をする上でどこを見るのかをケースを交えて解説します。
-
財務三表 キャッシュフロー計算書のここを押さえよ
決算書を見る上で重要なキャッシュフロー計算書をどのように見るべきか、また注意するべきかをケースを交えて解説します。 2024年3月6日監修済み
-
ローソク足とその見方① 〜株価とローソク足〜
当講座は、テクニカル分析を初めて学習する人向けの講座です。 今回は、チャートにある「ローソク足」について学習します。ローソク足とは何か?その作りや種類など、ローソク足の基本について学習します。
-
ローソク足とその見方② 〜ローソク足の見方〜
当講座は、テクニカル分析を初めて学習する人向けの講座です。 今回は、前回学習した「ローソク足」の見方について学習します。ローソク足の形にはどのような意味があるのか?ローソク足の基本的な見方や考え方について学習します。
-
トレンド分析①〜トレンド分析と投資スタンス〜
当講座は、テクニカル分析を投資に活用したい人向けの講座です。 今回はトレンド分析と投資スタンスについて学習します。投資家が取る投資スタンスは大きく2つに分かれます。まずはそこを意識して投資を始められるようになりましょう。
-
トレンド分析②〜トレンドライン〜
当講座は、テクニカル分析を投資に活用したい人向けの講座です。 今回はトレンドラインを使ったトレンド分析について学習します。トレンドラインとはどのようなもので、どうやって引けば良いのか学習しましょう。
-
トレンド分析③〜トレンドラインの使い方〜
当講座は、テクニカル分析を投資に活用したい人向けの講座です。 今回はトレンドラインを投資に活用する考え方とその方法について学習します。 【最重要講義】
-
トレンド分析④〜移動平均線〜
当講座は、テクニカル分析を投資に活用したい人向けの講座です。 今回は移動平均線を使ったトレンド分析とその活用法について学習します。
全3講義
0/100%
-
29:49
001
カタリストの活用法
-
31:09
002
決算書から紐解く銘柄選定の手法
-
26:23
003
超投資初心でも間違えない銘柄分析テクニカル編
-
現在作成中