これまでに経済や金融、投資について
まったく勉強したことがなく、
まずは「基礎の基礎」から学習を進めたい
そんな方々に向けてのコースです。
これから勉強するにあたって欠かせない用語や
仕組みなど、
最低限はじめに押さえておいて欲しい
テーマだけを厳選しました。



このコースの学習にかかる時間は
約15時間
合計30本、1本あたり25〜30分程度なので、
約15時間で学習ができます。
GFSでオススメしている「2倍速」で視聴すると、
半分の時間で視聴できます。


「何から勉強したらいいのか分からない」
「入門的な基礎から始めたい」
そのような方々はぜひ、
こちらのコースからスタート
してみてはいかがでしょうか?
そして基礎をしっかりと身に付けたら、
その他の経済や金融、具体的な投資商品など、
ご自身の興味のある
テーマからゆっくりと
学習していただければと思います。






1-5件を表示 / 全5件中

24:58
001
001経済活動と景気の正体
そもそも「経済」とはいったい何なのか、また「景気」とはいったい何なのか、これから経済を学ぶ上で欠かせない基礎知識を解説します。

22:11
002
002インフレとデフレのポイント
経済や資産運用を学ぶ上で欠かせない「インフレ」と「デフレ」という言葉の意味、そして中央銀行が行う金融緩和の手法について解説します。

30:18
003
003インフレ時代の資産運用を考える
日本政府がインフレ政策を実施せざるを得ない理由や、これからのインフレ局面における資産運用の必要性について解説します。

24:43
004
004資本主義経済と社会主義経済の本質
マルクスの「資本論」をベースに、社会主義と資本主義の本質的な違いについて、またピケティが説明する資本主義の真実について解説します。

24:28
005
005社会保障と財政の現状とこれから
「2025年問題」を控える我が国の社会保障と財政の在り方について、欧米との比較やさまざまな統計を使いながら解説します。
1-5件を表示 / 全5件中

27:01
001
001金利の意義と複利の力
そもそも「金利」とは何か、そして金利がどのようにして決定されるのかということについて、初心者の方にも分かりやすいように解説します。

25:06
002
002金利が決める投資マネーの行方
金利が変動することによって、投資マネーはどのように動くのか、そして株価や為替などの判断における影響について解説します。

28:02
003
003通貨
通貨について各国の通貨の取引量等、FXにおいて重要な通貨の基本的なことを解説します。

20:54
004
004円高・円安
円高と円安とは何か、予測はできるのかなどを解説します。

25:52
005
005為替相場について
為替相場とは一体なにで構成されているのかなどを解説します。
1-20件を表示 / 全20件中

25:31
001
001お金と向き合ってみよう
お金の持つ3つの要素について解説するほか、資産運用は資産を増やすだけではなく、守る力にもなることを解説します。

32:12
002
002資産運用が必要な理由
なぜ資産運用をしていくべきなのか、またそれを証明しフランスの経済学者トマ・ピケティ氏について解説をします。

30:07
003
003ポートフォリオってなんだろう?
資産運用によく出てくるポートフォリオを自分で組む上で重要なこととは何かについて解説します。

24:43
004
004資産運用効果の高い複利の話
単利と複利の運用効果の比較だけでなく、それぞれのメリット、デメリットについても解説します。

32:02
005
005時間を味方につける投資法
商品を分けるだけが分散投資ではなく、時間を分散する視点も理解し、かつそのメリットだけでなく、デメリットについても解説します。

29:08
006
006資産運用とライフプラン(前編)
資産運用でなぜライフプランを重視するのか、またライフプランを行う人とそうでない人の違いとは何かについて解説します。

28:40
007
007資産運用とライフプラン(後編)
経営に重要なPDCAサイクルが、なぜ資産運用にも大事なことなのかをわかりやすく噛み砕いて解説します。

28:24
008
008お金の時間的価値を知る
今と未来のお金の価値の違いを理解することで、投資の判断材料を身につけるポイントを解説します。

21:24
009
0092つの収益率の見方(前編)
表面利回りと実質利回りとは何かを理解し、それぞれの基本的な計算の違いを不動産投資を例に解説します。

30:50
010
0102つの収益率の見方(後編)
グロスとネットをより具体的な不動産投資の例を用いて、理解していくポイントを解説します。

25:48
011
011リスク・プレミアムと資産運用
投資家が投資を行う上でどのようなことに期待しているのか、それを理解する上で大切なリスク・プレミアムについて解説します。

26:32
012
012様々なリスクを把握する
資産運用を行う上で重要な主なリスクの種類を理解し、それらの発生原因について解説します。

25:57
013
013ポートフォリオ理論の基本
投資家の心理を踏まえ、ポートフォリオ理論の前提、考え方を整理し、実際の期間と国内投資のケースを用いて、そのポートフォリオ効果について解説していきます。

27:46
014
014ポートフォリオのリバランス効果
ポートフォリオのリバランス効果にはどのようなメリットがあるのか、またリバランスを行うタイミングとはいつなのか、更に主なリバランス手法2つについて解説をします。

28:42
015
015投資における3つの分散要素
分散投資では、主に3つの要素に注目をすることが重要ですが、その3つの分散要素とは何なのか、またどのように分散をすることが効果的な投資につながるのかについて解説をします。

35:40
016
016ポートフォリオ組成のシミュレーション
個別の金融資産を20年間運用した際にどのような運用成果を生んだのか、また2019年9月前の過去20年間に起こった経済危機の時の個別の金融資産の状況を踏まえ、ケースからポートフォリオの重要性とリバランス効果について解説します。

23:41
017
017証券口座の種類と開設手続き
主にまだ証券取引口座を開設したことがない方々に向けて、「特定口座」と「一般口座」の違いや口座開設の流れについて解説します。

29:41
018
018NISAの制度概要と開設の条件
株式や投資信託に投資する上で非課税メリットが得られる「少額投資非課税制度(NISA)」を取り上げ、まずは一般NISAを中心に開設条件や非課税投資枠について解説します。

25:57
019
019非課税期間の意味とロールオーバー
NISAを理解する上で非常に重要な「非課税期間」と「投資可能期間」の違い、そしてロールオーバーを含む非課税期間後の「3つの出口」について解説します。

27:09
020
020節税とは?
会社員の節税はどのようなことをすればいいのか所得税の計算方法を交えて解説します。
1-13件を表示 / 全13件中

29:25
001
001SBI証券(口座開設手続きの流れ)
ネット証券最大手であるSBI証券を例に、口座開設手続きの流れや注意事項について解説します。

27:48
002
002SBI証券(住信SBIネット銀行とのお得な連携)
SBI証券のアカウントページにおける資金管理や入出金の操作方法、そして住信SBIネット銀行を利用したお得な裏ワザについて解説します。

32:12
003
003SBI証券(株アプリの使い方と売買手数料)
※(2020年10月1日)SBI証券「アクティブプラン」の手数料が改定され、約定代金100万円まで無料となりました。

30:14
004
004SBI証券(投資信託と外国株式の注文・管理)
SBI証券で投資信託を取引する方法や「SBI証券 かんたん積立アプリ」の使い方、そして外国株式を取引するときに役立つさまざまなサービスについて解説します。

29:23
005
0051株から売買できるスマホ証券(主な証券会社の比較)
少額から株式投資に挑戦してみたい方々に向けて、1株単位で株式を売買することができる単元未満株制度の概要、そして主な証券会社における売買手数料の計算方法について解説します。

18:46
006
006SMBC日興証券・SBIネオモバイル証券(口座開設手続きの流れ)
比較的低コストで単元未満株を売買できる「SMBC日興証券(日興フロッギー)」と「SBIネオモバイル証券」を例にして、証券口座の開設手続きの流れを解説します。

37:13
007
007SMBC日興証券(株式の注文方法と取引ルール)
単元未満株を売買するにあたって押さえておきたい取引ルールやアカウントページの操作方法について、今回は「SMBC日興証券」を例に実際の画面を使いながら詳しく解説します。

25:08
008
008楽天証券(口座開設手続きの流れと情報ツール)
今回はSBI証券に次ぐ大手ネット系証券会社である楽天証券の口座開設手続きの流れ、そして楽天銀行との連携や楽天スーパーポイントの付与、日経テレコンについて解説します。

33:46
009
009楽天証券(アプリの使い方・SBI証券との比較)
楽天証券のスマートフォンアプリ「iSPEED」を使った株式の注文方法、そして楽天証券とSBI証券における機能やサービスの比較について解説します。※(2020年10月1日)SBI証券「アクティブプラン」の手数料が改定され、約定代金100万円まで無料となりました。

28:16
010
010GMOクリック証券(株式の売買手数料と注文方法)
今回はGMOクリック証券における株式取引の手数料体系や株式を注文するときの操作方法などについて解説します。

21:29
011
011GMOクリック証券(アプリを使ったCFD取引の方法・前編)
GMOクリック証券のCFD取引専用スマートフォンアプリの使い方や、CFDにおける取引ルールについて解説します。

19:18
012
012GMOクリック証券(アプリを使ったCFD取引の方法・後編)
GMOクリック証券のCFD取引専用スマートフォンアプリの使い方や、CFDにおける取引ルールについて解説します。

35:22
013
013海外の証券口座について
金融に関する一教養として、日本人でも口座を開設できるアメリカの「IB証券」について、口座開設にあたっての注意事項や具体的な手続きの流れを解説します。