株式投資の達人コース 株式投資の達人コース

まずはこちらの動画で
「株式投資の5ステップ」を確認しましょう!

「株式投資をマスターしたい!」
という方に向けて、
日本一の講義数を誇るGFSの講義動画の中から
特に株式投資に関連した講義をセレクトしました。

まだ「株式投資家デビューコース」
ご覧になっていない方は
まずはそちらから
ご視聴頂くことを 強くオススメします!
株式投資家デビューコースはこちら

「株式投資の達人コース」では「株式投資家デビューコース」での学習を
終えたことを前提に
講義動画をセレクトしています。

※ 2021年9月時点

株式投資の達人コース 動画概要 株式投資の達人コース 動画概要

GFS の講義動画の中から
株式投資に特化した ものを
111
(合計50時間38分)セレクト!

GFSでオススメしている「2倍速」で視聴すると、
半分の時間になります。

株式投資の達人コース 勉強法 株式投資の達人コース 勉強法

総再生時間が100時間を超えていますが、
1週間や2週間ですべてを視聴する必要はありません。
また100時間を視聴し終えないと株式投資に
挑戦してはいけないということもありません。

証券口座の開設や株式投資に初めて挑戦する
タイミングに関しては オリエンテーション
株式投資家デビューコース
参考になさってみてください!
1日1本など、ご自身に無理のないペースでゆっくりと
1つ1つ知識や経験を
積み重ねていきましょう。

投資や経済金融は相互に関連し合っているので
経済編や金融編、ニュース解説など
他の講義動画も合わせてご視聴ください。
そして毎月のライブ講義もご視聴いただくことで、
ご自身の理解度のチェックやモチベーション維持にも
つながるかと思いますのでオススメです。

かぶおイメージ

投資や経済金融は相互に関連し合っているので
経済編や金融編、ニュース解説など
他の講義動画も合わせてご視聴ください。
そして毎月のライブ講義もご視聴いただくことで、
ご自身の理解度のチェックやモチベーション維持にも
つながるかと思いますのでオススメです。

株式投資の達人コース 勉強法イメージ画像 株式投資の達人コース 勉強法イメージ画像

株式投資の達人コース 新着動画 株式投資の達人コース 新着動画

株式投資の達人コース 新着一覧 株式投資の達人コース 動画一覧

51-100件を表示 / 全111件中

27:13

053

53 信用取引の基礎知識と口座開設

2024年3月7日監修済み 株式の信用取引におけるメリットやデメリットなどの基礎知識、そして信用取引の専用口座を開設するまでの流れについて解説します。   講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1imH1xQodpEtfwHHBb0jMc_8CvJY8guum/edit?usp=sharing&ouid=100890770951451514782&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1rjI_5VLFKJeU5GevGEeuDpqNUSyv6Dgs/view?usp=drive_link   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。

31:27

054

54 2つの信用取引と取引コストの比較

【2024年4月2日監修済み】 前半では「制度信用取引」と「一般信用取引」の違いについて、そして後半では信用取引にかかる委託手数料や金利コストなどについて、証券会社ごとに比較しながら解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1QhV1IL_DA5THsX9dfTdIKJ0Cjf8ALUZs/edit?usp=sharing&ouid=100890770951451514782&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1P3zFGyiGCvj4PhTxYSQqajEcD4qsJmzT/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。          

28:51

055

55 信用取引における委託保証金のルール

2024年3月7日監修済み 信用取引で失敗しないために欠かせない資金管理を考える上で非常に重要なポイントとなる「委託保証金」や「追加保証金(追証)」のルールについて解説します。    講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/10dHgrOiegIa974V7oGsLTP_m8QrSEAmH/edit?usp=sharing&ouid=100890770951451514782&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1iKVzxC3qmukK3-K8UOiUO2olTRuTTxQT/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。

32:07

058

58 損益計算書の仕組みと販管費の事例

【2024年4月2日監修済み】 財務三表のうち、まずは「損益計算書」の仕組みや構成について、そして実際の企業の販管費明細を例に取り上げ、その注目ポイントをケーススタディ形式で解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1T1p8QMyzhAQSSLZ3LbuPXkcozWlWRHTw/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true   pdf版URL  https://drive.google.com/file/d/15KYZkEMafA0byKsx6rdAiLR9oxHw4qr1/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。  

33:17

059

59 連結決算の意味と純利益の計算フロー

2024年3月7日監修済み 前回に続いて実際の損益計算書を使いながら、今回は当期純利益が算定されるまでの流れについて、そして連結決算の仕組みを理解するために基礎となる「連結法」と「持分法」の違いについて解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1aCEYhsC9COj7n9kkoTIn0CFByJPD9JBr/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1-cSIUocqRp83NKD9D1Iwc0uup2XD86uN/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。  

35:37

060

60 財務三表 貸借対照表のここを押さえよ

2024年3月11日監修済み 決算書を見る上で重要な貸借対照表のここだけは理解しておくべきだというポイントと、投資に役立つ活用方法をケースを交えて解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1u6saDthFyWVYYGi2QaSSzNbgapuySyd7/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1Aqh0CQ7ZdyDAmveJDAotVKrWD0P89vMK/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。

29:59

061

61 貸借対照表の構成と自己資本比率

【2024年4月2日監修済み】 まず前半では財務三表のうち、期末時点における資産残高を表す「貸借対照表」の仕組みや構成について、そして後半では財務の安全性を測る上で欠かせない「自己資本比率」の意味について解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1EAV4QYU8OCYlus2_TlJTrnDc1h__FCfH/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1SgzIuPfZ8w35M_QQ8n8GcOd9wGH_sTNo/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。

29:22

062

62 自己資本比率の具体的な目安と使い方

【2024年4月2日監修済み】 前回学んだ自己資本比率を具体的な投資判断に活用すべく、安全性を測る上での目安や計算上の注意点について、ケーススタディを交えながら解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1qYoaV-GSGT8Lg32uqF_5UI_HgiAUo_T7/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true     pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1a80f8pzOCddDZPAJ2_qLmdsifisGkBG0/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。

23:51

067

67 貸借対照表における負債の内訳

  貸借対照表のうち、他人資本が記録される「負債の部」について、最低限押さえておきたい基礎的な会計ルールや勘定科目について解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1eB3-o-JY9beo6oYAOuwY0940-yzmMYZx/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1PEVUtNNH8urWaBMu4RKE5oJ5_aV6WSha/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修

28:14

068

68 貸借対照表における資産の内訳

  貸借対照表のうち、企業が調達した資金の使いみちが記録される「資産の部」について、具体的な勘定科目を取り上げながらその意味について解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1K159ziLNQ-LmE0eTHhGpWKdExHtftp_7/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true     pdf版URL   https://drive.google.com/file/d/1FRjrUtkxmG0tzG9w6I2n-2bANjNg9yBX/view?usp=sharing     ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修

28:37

072

72 流動比率と当座比率を使った分析事例

短期の支払い能力、資金繰りの余裕度合いをチェックするために利用される「流動比率」と「当座比率」について、実際に倒産に至ってしまった企業の貸借対照表を取り上げながら、その計算方法や目安などについて解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1BGCZJwfQD1SatYZOk751HXTTlnaloacN/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1Ibp7QbY4qqpxCw84sg-oDUccY24duOaZ/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。   2024年3月6日監修

31:10

073

73 TOBの目的と応募手続きのフロー

企業買収を進めるにあたって欠かせない「3つのライン」とは何か、そして自分が保有する銘柄がTOBの対象になったときの証券会社における具体的な手続きのフローについて解説します。 講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1mh_aob06WWn_t5NzNZfbB5xg-T2L5FCO/edit?usp=sharing&ouid=100890770951451514782&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1wdykYAvmS95xVD-bCs1o0A7CX7FHXdQS/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修済み  

24:56

074

74 3つの条件の確認と株価への影響

  TOBにおいて絶対に見逃せない「3つの条件」を確認する方法、そしてTOBが発表されたときに株価はどのような反応を見せるのか、実際にあったTOB事例に沿って実践的に解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/11x8UHbC59KhGh5YntAeVXZAG_3vtcEeO/edit?usp=sharing&ouid=100890770951451514782&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1Gb1HPyxQ-kPTNs--2HN2hI5K0QY48rCf/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修済み  

27:44

075

75 事例で学ぶTOBの成功例と失敗例

  今回も実際にあった事例を使いながら、前半では友好的TOB・M&Aについて、後半では複数企業による「買収合戦」について詳しく解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1dPP-tQNGPdQDkaVJI8yTaE3euLtMIuUR/edit?usp=sharing&ouid=100890770951451514782&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1yZshjX8sYQ7ZayUeOjhz6jO-m5IjnuwO/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修済み  

24:20

076

76 MBOの仕組みとスクイーズ・アウト

  市場から注目を集めている「ソフトバンク」による「LINE」の買収事例を参考に、MBOの目的や上場廃止後のスクイーズ・アウト手続きについて具体的に解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1kzMb7nUNxReDr8XBEyiQi-ZezW_AS4Hf/edit?usp=sharing&ouid=100890770951451514782&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1aR6zqP7cmlG5LozBszCbBrz9PH6Q8Ub0/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修済み  

31:48

077

77 TOBの要点のまとめとこれから

  これまでに学んだことを整理しながら、アクティビストに狙われやすい企業の特徴、コングロマリット・ディスカウントが生じる原因について詳しく解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1X8qjclJbc21mlOgV8MR7BjfNxjWBxeiU/edit?usp=sharing&ouid=100890770951451514782&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1nqjSesfeYZDE0WE_cyBMPaP2vtZQK4Ga/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修済み  

19:03

078

78 利益と現金が一致しない2つの理由(運転資金・前編)

  企業財務を理解する上で非常に重要な「勘定合って銭足らず」ということについて、支払いと回収における時間のズレを埋めるための運転資金という視点から詳しく解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1vT-mnIMzusPrYbWUjBM1BPEBmyiSUsBi/edit?usp=sharing&ouid=100890770951451514782&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1wGjxgZyGg2dvZtr_qRmOgtZ83MQtN4Wp/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修済み    

28:04

083

83 キャッシュフロー計算書の基礎知識

粉飾が比較的難しいことから会計の世界でも特に重視される「キャッシュフロー計算書」について、まずはその役割や構成といった基礎的な知識から解説します。  講義サマリーはこちらになります。 word版URLhttps://docs.google.com/document/d/16eHUojapUDvBTJ9LZvgyPWP6cZ6Aho17/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true pdf版URLhttps://drive.google.com/file/d/1fDkjxU-CIISGlFe92_bj2HFSvyU0R1Yr/view?usp=sharing ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。

24:01

084

84 ROEの意義と判断のポイント

  株主から集めた資本から効率よく収益を上げられているかどうかを測る「ROE」について、投資判断に活用するときに覚えておきたいポイントを解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1DNk5lV6POf3lZnZymNdiCQUXO2YDsatz/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1HlNn1Pjn7n0ppBNboF_If4io9-rEGDT5/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月25日監修

24:38

085

85 ROEとROAの関係性を読み解く

  前回学んだROEを詳細に分析する上で役立つ「ROA」や、それらを分解した上での収益性の考え方について詳しく解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1ry6g03jGWJy_26c5pwsGqimGAcOpuoiQ/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1BZz8AfZ1YM79p19vZYNV5IzH8xRLrIP-/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修

22:33

086

86 PBRの意義と活用のポイント

  企業が持つ純資産をベースに株価の割安性を測る「PBR」について、その指標が持つ意味や具体的な投資戦略を考える上でのポイントなどを解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1xjXXM4kXl63q6p1fsNB8vwR5y506Laph/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1wWnuxJlo3qF_0tG3w8392G4KdJ6vZS_h/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修

27:22

088

88 ディスクロージャー制度1〜概要編〜

今回から三回にわたって、川口先生がディスクロージャー(情報公開)制度について解説します。今回は情報公開制度の「概要」です。企業側は金融証券取引法、会社法、証券取引所他の法令や取引所ルールまたは任意で様々な情報公開を実施します。こうした情報公開制度の意義は主に投資家保護と企業側と投資家側の利害調整にあります。投資家側からみれば、情報公開制度で適時に有価証券報告書等々から企業情報を収集し、企業への理解を深め、投資に役立てることが可能となります。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1be9Tn8_CliidoSUPimp_5wX9LYhCROJW/edit?usp=sharing&ouid=105297831296588963218&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/16SQOy3CE79Lfc-0oru8DTEqaDoo84Xas/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月25日監修

28:58

089

89 会計・財務で見る企業分析 企業分析の舞台裏①

「企業分析の舞台裏」編の第一回です。川口先生が普段、どのような基準で企業財務諸表を分析されたいるのかをお伝えします。IR資料の3つの入手経路、それぞれの利用法を実演します。分析対象資料はそれぞれの特徴を踏まえて、使い分けが大切です。最後に、決算短信を用いて、川口先生が簡単な図をかいて企業分析し、財務内容を把握する様子をみます。 2024年3月25日監修

25:35

090

90 会計・財務で見る企業分析 企業分析の舞台裏②

「企業分析の舞台裏」編の第二回です。今回は第一回後半に引き続いて、川口先生が実際にエクセルの表計算機能・円グラフ化などグラフ機能等を使って、有価証券報告書のハイライト情報・沿革・セグメント情報・売上原価明細書などを分析をする様子を実況します。企業の資産内容を分析し、コスト構造を把握します。また、決算短信でどういった経営指標を重視しているのか、金額が大きい勘定科目についてもチェックします。 2024年3月6日監修

28:16

092

92 会計・財務で見る企業分析「ストライク」

公認会計士の川口宏之先生がM&A仲介企業のストライク(6196)を財務分析します。ストライクはM&A仲介会社で、事業承継型M&A仲介やスタートアップ企業の"Exit"(出口)としてのM&A仲介を実施します。 同社の売上高は右肩上がりで成長中の一方で、2021年9月期は経常利益率が若干低下しました。川口先生がその理由を財務分析で読み解くほか、同社のビジネスモデル・KPI(重要業績評価指標)のM&A件数推移と季節性・M&Aマッチングサイトを説明します。 2024年3月6日監修

23:45

093

93 会計・財務で見る企業分析「フェローテック」

公認会計士の川口宏之先生が「半導体関連銘柄」で半導体・FPD(フラットパネルディスプレイ)製造装置向け製品と電子デバイス製品の製造販売・サービス提供を行うフェローテック(6890)を財務分析します。 昨今は、半導体需要の高まりで「半導体関連銘柄」が業績好調です。フェローテックは2020年3月期にコロナ禍で減収減益に陥りました。しかし、2021年3月期はV字回復。業績は増収増益へ転換し、特に経常利益は倍増しました。川口先生が損益計算書・セグメント情報・貸借対照表・キャッシュフロー計算書・今後の見通しを生徒のみなさんと一緒に読んでいきます。 2024年3月6日監修

30:54

096

96 バリュー投資の真実と企業の価値

    バフェット氏とグレアム氏の言葉を参考にしながら、ただ株価が下がったら買うというだけではなく、企業が持つ「本来の価値」との比較という視点から、彼らが考えるバリュー投資の本質について解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1PbnPRmjh9qn_r8EQ2lDTh9bdnkBUCUSY/edit?usp=sharing&ouid=100890770951451514782&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1shmO-cx6qzkvQ7HDRlFci2gE_HnakfuU/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修

24:38

097

97 資本コストの計算フロー その1

事業価値を計算するにあたって割引率として利用される「資本コスト」の意義、そして株主資本コストを算定する「CAPM」について詳しく解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1_W-9O9iqW1Dr9G1u1wey3C_1-0g24pjR/edit?usp=sharing&ouid=100890770951451514782&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1CUn1mnTCruoWfXSP25tzAUcJRPk-e9dI/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。 2024年3月6日監修

36:13

098

98 主要な経営指標等の推移

公認会計士の川口宏之先生の特別版・講義です。内容は「有価証券報告書」を頭から通して読んで解説するというもの。題材としてIBJの有価証券報告書を取り上げます。有価証券報告書は専門用語が多く、ボリュームもある一方で、投資家にとっては「(投資)情報の宝庫」です。有価証券報告書に「どんな内容が書かれているのか」「どう読み解けばいいのか」を知ることは投資家にとって有用です。有価証券報告書は書式が一定のため、一度構成に慣れて、「メリハリ」をつけて読めば思ったほど難しいものではありません。川口先生と一緒に有価証券報告書を勉強しましょう。 2024年3月6日監修

31:18

100

100 バリュー創出のビジネスモデル

現役ファンドマネジャーの柳下裕紀先生による“バリュー投資”の上級者向け講義です。「真のバリュー投資と企業価値分析の基礎」と題し、価値ある企業を探し出すためのノウハウが学べます。第5回目は「バリュー創出のビジネスモデル」についての講義です。差別化を図れた企業がトップシェアを獲得し、付加価値を享受できる“ニッチトップモデル”について解説しています。※本コースは上級者向けコースです。財務分析については第3編第7章、企業価値評価と理論株価については第3編第8章もご覧ください。 2024年3月6日監修

学習コースに関する
事務局へのお問い合わせ先