株式投資の達人コース 株式投資の達人コース

まずはこちらの動画で
「株式投資の5ステップ」を確認しましょう!

「株式投資をマスターしたい!」
という方に向けて、
日本一の講義数を誇るGFSの講義動画の中から
特に株式投資に関連した講義をセレクトしました。

まだ「株式投資家デビューコース」
ご覧になっていない方は
まずはそちらから
ご視聴頂くことを 強くオススメします!
株式投資家デビューコースはこちら

「株式投資の達人コース」では「株式投資家デビューコース」での学習を
終えたことを前提に
講義動画をセレクトしています。

※ 2021年9月時点

株式投資の達人コース 動画概要 株式投資の達人コース 動画概要

GFS の講義動画の中から
株式投資に特化した ものを
111
(合計50時間38分)セレクト!

GFSでオススメしている「2倍速」で視聴すると、
半分の時間になります。

株式投資の達人コース 勉強法 株式投資の達人コース 勉強法

総再生時間が100時間を超えていますが、
1週間や2週間ですべてを視聴する必要はありません。
また100時間を視聴し終えないと株式投資に
挑戦してはいけないということもありません。

証券口座の開設や株式投資に初めて挑戦する
タイミングに関しては オリエンテーション
株式投資家デビューコース
参考になさってみてください!
1日1本など、ご自身に無理のないペースでゆっくりと
1つ1つ知識や経験を
積み重ねていきましょう。

投資や経済金融は相互に関連し合っているので
経済編や金融編、ニュース解説など
他の講義動画も合わせてご視聴ください。
そして毎月のライブ講義もご視聴いただくことで、
ご自身の理解度のチェックやモチベーション維持にも
つながるかと思いますのでオススメです。

かぶおイメージ

投資や経済金融は相互に関連し合っているので
経済編や金融編、ニュース解説など
他の講義動画も合わせてご視聴ください。
そして毎月のライブ講義もご視聴いただくことで、
ご自身の理解度のチェックやモチベーション維持にも
つながるかと思いますのでオススメです。

株式投資の達人コース 勉強法イメージ画像 株式投資の達人コース 勉強法イメージ画像

株式投資の達人コース 新着動画 株式投資の達人コース 新着動画

株式投資の達人コース 新着一覧 株式投資の達人コース 動画一覧

101-111件を表示 / 全111件中

34:45

101

101 ビジネスモデルとは何か

現役ファンドマネジャーの柳下裕紀先生による“バリュー投資”の上級者向け講義です。「真のバリュー投資と企業分析の基礎」と題し、価値ある企業を探し出すためのノウハウが学べます。第6回目は「ビジネスモデルとは何か」についての講義です。ビジネスモデルと聞くと「モノを売る方法」と思われがちですが、バリュー投資においては「競争優位性を獲得する仕組み」です。今回も具体的な企業を例に詳しく解説しています。※本コースは上級者向けコースです。財務分析については第3編第7章、企業価値評価と理論株価については第3編第8章もご覧ください。 2024年3月6日監修

34:07

102

102 ファイナンス視点から見たCF計算書のポイント

現役ファンドマネジャーの柳下裕紀先生による“バリュー投資”の上級者向け講義です。「真のバリュー投資と企業分析の基礎」と題し、価値ある企業を探し出すためのノウハウが学べます。   第7回目は「ファイナンス視点から見たCF計算書のポイント」についての講義です。   今回は主に投資に関わる部分にフォーカスし、投資に関わる基本コスト(割引率)とリスクの関係や投資プロジェクトの予測に必要な概念などについて解説いたします。       ※本コースは上級者向けコースです。財務分析については第3編第7章、企業価値評価と理論株価については第3編第8章もご覧ください。 2024年3月6日監修

27:33

103

103 真のバリュー投資まとめ・復習編

現役ファンドマネジャーの柳下裕紀先生による“バリュー投資”の上級者向け講義です。「真のバリュー投資と企業分析の基礎」と題し、価値ある企業を探し出すためのノウハウが学べます。 今回はシリーズ最後の講義として“真のバリュー投資の総まとめ”を、前後編、復習編と実践編に分けてお届け。この復習編では重要なポイントを中心におさらい。「投資に値する企業を見抜く方法は単純に公式化できるものではない」としながらも、合理的な企業価値を導き出すために必要な知識を改めて解説しています。 2024年3月6日監修

32:52

104

104 たった3か月で中級投資家に! 第1回

上岡正明先生のGFSへの初登壇です。上岡先生は1975年生まれ。実業家で起業と同時期に元手200万円から株式投資をスタートしました。その後、2度の破算危機を経て保有資産5億円を達成。株式投資ではテクニカル分析によって再現性のあるチャートパターンを用いて勝負どころで売買することを重視します。同時に、負けるときはいかに賢く負けるかを大切にします。本講義は株式投資の実践的かつリアルな講義です。第1回は勝つ投資家になるための原理原則を5つ解説します。 2024年3月6日監修

21:01

105

105 たった3か月で中級投資家に! 第2回

上岡先生は投資歴21年の実業家兼個人投資家です。上岡先生が株式投資で資産5億円を築いたエッセンスを公開します。株式投資は自分がオーナー経営者だと思って真剣に取り組むことが大切です。そして、チャートを見定めるスキルを手に入れて投資タイミングを誤らないこと、勝負どころをみつけることが重要です。今回は主にメンタルの側面、つまり相場に勝利するため、チャートを学ぶうえでの考え方を講義します。 2024年3月6日監修

31:18

106

106 たった3か月で中級投資家に! 第3回

上岡先生は投資歴21年の実業家兼個人投資家です。上岡先生が株式投資で資産5億円を築いたエッセンスを公開します。今回は具体的なチャート分析方法やチャートを使っていかに相場に取り組むかを講義します。チャートで自分と向き合って強欲をコントロールし、チャートを振り返って反省点を見つけ出し、負けを減らす作業を繰り返します。チャートの法則・コツとして3つの動作、3つのパターン、5のテクニカルの基本を学びます。 2024年3月25日監修

34:50

107

107 トレードを崩壊させない解決策

この講義ではプロトレーダーであり、現在もあらゆるメディアで活躍中の坂本先生が、長期運用から超短期運用まで様々な投資術を解説していきます。第5回目となる講義では「メンタル」について解説しています。耳に痛い提言も多いですが、そうした部分を認識し、克服または回避する方法を学んでください。 2024年3月6日監修

30:17

108

108 個人でもできるオルタナティブ投資

マネー誌やラジオ日経などでもおなじみのBコミこと坂本慎太郎氏による特別講義。 今回は「個人でもできるオルタナティブ投資」と題し、現在Bコミ先生が実際に行っていたり、興味を持っている投資案件について解説しています。オルタナティブとは株式や債券といったメジャーな投資対象とは異なる対象への投資のこと。その中でも今回は比較的少額で投資できるものを紹介。両替機やゴーストキッチン、太陽光など、実際の投資結果などを踏まえ、分散投資の考え方についても語っています。 2024年3月6日監修

29:58

109

109 投資に役立つニュースの見方

マネー誌やラジオ日経などでもおなじみのBコミこと坂本慎太郎氏による特別講義。 今回は「Bコミ流日経新聞活用術」と題し、投資のパフォーマンスアップにつながるニュースの読み方、考察の仕方について解説します。“誰もが知る情報”に飛びつくと、儲かるどころが高値づかみをしてしまう危険性もあるニュース。そうならないための注意点や今後話題になりそうな銘柄に先回りするポイントについても語っています。 2024年3月6日監修

30:32

110

110 2億円稼いだJACKの手の内は? 第17回

JACK先生はバーテンダー・予備校講師・サラリーマンと多彩な職歴を歩む傍ら、IPO(新規公開株)投資を中心に2億円を超える資産を築いた「カリスマ個人投資家」です。 第17回は第9回の「カンニング投資とは」の最新版になります。 内容は「カンニング投資とは」「カンニング先の見つけ方」を説明し、JACK先生が見るカンニング先をご紹介します。23分辺りからまとめに入ります。 2024年3月6日監修

26:23

111

111 企業価値計算のケーススタディ その1(前編)

  ここまでに学習した企業価値に基づく適正な株価の計算方法について、今回は「日本航空(JAL)」の決算状況を参考にしながらケーススタディとして解説します。     講義サマリーはこちらになります。   word版URL https://docs.google.com/document/d/1tDv5UpOi3cEse97Td0joafc-IIcZ6cve/edit?usp=sharing&ouid=100890770951451514782&rtpof=true&sd=true   pdf版URL https://drive.google.com/file/d/1F2NuqigfXeFijai-39rF_-JeLCRiS7J4/view?usp=sharing   ※Word版のファイルのダウンロードは表示されたGoogleドキュメントの左上方にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」を選択して行ってください。   2024年3月6日監修

学習コースに関する
事務局へのお問い合わせ先